プログラミング

スポンサーリンク
プログラミング

VScodeでGitを使うときの罠

初めまして、わたすけです。ここでブログを書くのはおそらく初めてだと思います。 今回は、素晴らしいエディタ、VScodeでGitを操作しようとしたら大変なことになったので、戒めの意を込めて経緯を書こうと思います。 どのような過ち...
Shell Script

エイリアスでコマンドを短縮しよう

こんにちは、山田ハヤオです。一番得意が言語がシェルスクリプトなこともあって、Linuxのターミナルはしょっちゅう使います。 突然ですが、あなたはエイリアスを活用していますか? エイリアスは長いコマンドを短縮できるシェルの機能で...
Shell Script

シェルスクリプトでの文字の解析 置き換え編

皆さんこんにちはmk-linux419です。今回はシェルスクリプトで、文字の置き換えをするときに良く使用するものを紹介したいと思います。 sed 文字列の操作を行うコマンドの代表格です。文字の置き換え、行の削除、指定した行の取...
ArchLinux

ArchLinuxでターミナルをかっこよくする

こんにちは、山田ハヤオです。最近zshとpowerlineが大好きになりました。 AlterLinuxにもデフォルトで搭載されていますが、powerlineとは以下のようなやつです。 AlterLinuxならデフォルト...
Shell Script

【小技】AlterLinuxでlsコマンドの表示を切り替えよう

こんにちは、山田ハヤオです。AlterLinuxの開発者です。 AlterLinuxはわずかにいくつかの独自ツールを含んでいます。 (これらの独自ツールはArchLinuxとの互換性に影響が出るようなものではありません。) ...
Shell Script

【解説】店長のためのLinuxコマンド講座1 基本編

こんにちは、山田ハヤオです。 Fascode内のネタ枠だけどマネージャとしてかなり頑張ってくださっているTマート店長。 あの人がチャットで「Linux系の勉強をしたい」と言っていたのでそのための書こうと思います。 Lin...
Linux

deb ファイルの作り方

皆さん初めてmk-linux419です。4月上旬にFascode Networkに入った新参者です。今回は、日本語の情報があまりないdebファイルの作り方をまとめていきたいと思います。 debファイルの基本 debファイルって...
Shell Script

シェルスクリプトで出力に色付けをする簡単な方法

こんにちは、山田ハヤオです。 唯一できるプログラミング言語がシェルスクリプトだったりします。 (HTMLとかCSSとかPHPも多少はできるのですが基礎しかわからず...) ところで、Linuxを使っていると色付けされたコ...
Shell Script

【archiso】ArchLinuxベースのOSを自作しよう ー開発の中編ー

こんにちは、山田ハヤオです。 前回はチャンネルの設定ファイルや画像などを編集しました。 今回は実際にファイルやパッケージをいじっていこうと思います。 開発で一番苦戦するのがここなので細かな仕様などをしっかりと解説しようと...
Shell Script

【archiso】ArchLinuxベースのOSを自作しよう ー開発の前編ー

こんにちは、山田ハヤオです。 前回はAlter LinuxをベースにOSを開発するメリットを怪しいステマサイト風に説明しました。 今回は実際に開発を行う方法を解説します。 チャンネルを利用する Alter Linu...
Shell Script

Alter Linuxのビルド方法

こんにちは、山田ハヤオです。先日Alter Linuxが発表されました。 GitHubのリポジトリを見てもらうとわかりますが、ソースコードはほとんど私が書いてます。 そこで、Alter Linuxを簡単にビルドする方法をまとめ...
ArchLinux

【archiso】ArchLinuxベースのOSを自作しよう ー前置きと準備ー

ArchLinuxの派生OSを開発する方法とAlterLinuxをベースに開発する方法のメリットとデメリットをめとめました。archisoを使用したの方法の解説やイメージファイルのリマスタリングを行う方法などの様々な方法と比較を行っています。
Shell Script

シェルスクリプトでの「空の文字」の判定

みなさん、こんにちは。プログラム書くのが苦手で、実用できる言語はbashとhtmlだけ。山田ハヤオです。 身体がかなり調子悪いので手抜きの記事になりますがご了承ください。 今回の内容は「シェルでの変数の存在や空の判定」です。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました