プログラミング

スポンサーリンク
Shell Script

sshとは?サーバーを扱うなら覚えるべき内容

挨拶とか前書き 皆さんこんにちはFascodeNetworkのブログスケジュール管理を行っているなおこです。 前回のamazonで買ってよかったものブログが今年最後のブログかと思いましたが、少し予定が変わり私が入ることにしまし...
HTML/CSS

【超簡単】自作Webサイトで部品を共通化し、管理を簡単にする方法

こんにちはときえのきです。今回は、偶然WordPress等の自動生成ツール禁止縛りでWebサイトを作っていたのもあって、手打ちのhtmlでも部品を共通化できるよ!しかも簡単!って話をします。 共通化とは まず簡単に、共通化につ...
C/C++

C言語で困ったときはアセンブリを読もう

わたすけです。C言語で困っていませんか?今そうでなくとも、困ったことがある人は多いでしょう。 今回は、そんな困ったときの打開策、「アセンブリを読む」ということを紹介していこうと思います。デバッガ以外の選択肢もあるんだよということで見...
プログラミング

充電状態を検知してクラッカーWEBアプリを作ってみた。

挨拶 みなさんこんにちは、FascodeNetworkのブログスケジュール管理を行っているなおこです。 今回は充電クラッカーを1時間ほどで作ってみました。その紹介と軽い技術面の解説を行いたいと思います。 スマホで読み取っ...
プログラミング

VSCodeのブラウザ版を試してみた。GitHub、ChromeOS使いにおすすめ

みなさんこんにちは、FascodeNetworkのブログスケジュール管理などを行っているなおこです。 今回は、Visual Studio Code略してVSCodeのブラウザ版がリリースされたということなのでレビューしていきたいと思...
Shell Script

LinuxでVPN Gateを使う最も簡単な方法

こんにちは、山田ハヤオです。VPN Gateって知っていますか? VPN Gateは筑波大学が開発をしている、誰でも使えるVPNです。 某大陸国のけしからんファイアウォールを回避するためのものでもあります。 小学生〜中学...
Python

Juliaを試してみた

みなさんお久しぶりです。mk419です。今回は速いと噂のJuliaを試してみたいと思います。 テスト用のコード 最大値(stop)までの素数を出力するプログラムです。なんも最適化してません。 Python #!/u...
HTML/CSS

FontAwesome の使い方まとめ、便利なWebアイコンフォント

みなさんこんにちは、睡魔に襲われているなおこです。今回は、ウェブサイトやブログなどを構築または制作する際に便利なFontAwesomeというアイコン素材の使い方をご紹介したいと思います。 FontAwesomeとは といっても...
Python

Python 類似ハッシュ用いて 類似画像を削除する方法 imagehash Pillow

挨拶と前書き みなさんこんにちは、ウーバーイーツやりすぎてめっちゃ首とか腕とか足とか痛いなおこです。 今回は、類似ハッシュというものを使って高画質じゃない画像を削除したい!という問題を解決していく。 例えば、いいなって思...
Python

Python OS側でIPv6制限せずにプログラムで制限を行いIPv4 requestsを行う方法

挨拶と前書き みなさんこんにちは、絵とウーバーイーツが楽しいなおこです。 今回はPythonのプログラムをかいている際にrequests使って情報の取得を行おうとしましたがクライアント側はIPv6対応しているけどサーバー側のウ...
Python

IMAP Pythonでメール受信を行う方法 email imaplib

挨拶と前書き みなさんこんにちは、ウーバーイーツ初日で全身が筋肉痛になっているなおこです。 今回は、Pythonを用いてメール受信を行い、内容をLINEに転送するというのをやっていきたいと思います。 メール受信というとI...
プログラミング

Node.jsでsshポートフォワーディングを行う方法 tunnel-ssh

挨拶と前書き ウーバーイーツを始めようと思い準備を勧めているなおこです。 今回はレンタルサーバーなどの外部からデータベースへの接続を制限されてるけどSSH接続は余裕にできまっせといったサービスを利用しているときに役に立ちそうな...
Shell Script

AlterISO 4.0の開発が始まりました。

こんにちは、山田ハヤオです。Alter Linuxの開発リーダーです。 今回は新しく開発が開始されたAlterISO 4.0の開発開始の経緯とロードマップについてお話します。 AlterISO 3.1までの経緯 現在、A...
Python

Python イラストと実写を分ける画像処理 OpenCV

挨拶 みなさんこんにちは、ブログのスケジュール管理やイラストの勉強中のなおこです。 今回はPythonのOpenCVを用いて2次元キャラクター(アニメやイラストなど)の画像と実写画像を比較する方法をご紹介します。 どうや...
Linux

【合法】GitKraken Proを完全に無料で使う方法

こんにちは、山田ハヤオです。前回にGitKrakenの紹介をしました。 今回はそのGitKrakenのPro版を無料で使う方法です。 無料版の制限 GitKrakenは基本は無料ですが、いくつか...
Linux

【GitKraken】最強のGitのGUIクライアントの紹介

こんにちは、山田ハヤオです。皆さんはGit、使っていますか? コード書く人ならみんな1度は使ったことがあると思います。 私はどうしてもコマンドベースの操作に慣れなくてGUIツールを使っています。 GUIツールはSourc...
プログラミング

HTMLとCSSでプリーツスカート作ってみた CSS3D

前書きと挨拶 みなさんこんにちは、前回メイド服をCSSとHTML作った人くもことなおこです。 けどこれ実質2dじゃん今度は3dのメイド服作ってみたいな〜と思いとりあえず練習をしよう! 複雑なものだけどもシンプ...
プログラミング

お金ないからHTMLとCSSで メイド服作ってみた

挨拶という名の前書き みなさんこんにちはバタバタ続きだけどそれも快感に変わってきたなおこです。 そういえば一昨日はオリンピックが始まりましたね! プラカード素材がいらすと屋で既に作られたり、Googleのトップページで記...
ArchLinux

WSL2でArch Linux (カスタマイズ編)

お久しぶりです。mk419です。今回はWSL2でArch Linuxの環境をカスタマイズしていきます。 前回を見ていない方は下のリンクから 下準備 鍵の設定 pacman-key --init pacm...
Shell Script

けしからんシェルスクリプトを書き直す

こんにちは、山田ハヤオです。 シェルスクリプトはかなり移植性が高く、OSに依存せずスクリプトを実行できます。 また、書き方も自由度が高いので(少しだけ注意すれば)自由な書き方ができます。 しかし、環境によっては動かなかっ...
Shell Script

【小技】cutコマンドで最後のフィールドを取得する備忘録

メモみたいな感じです。 revコマンド revコマンドは文字をひっくり返してくれるコマンドです。 それをふまえて 単純に文字列を表示する echo "You-waste-a-lot-of-time-on-Tw...
プログラミング

フォントオタクによるフォント紹介【コーディング用途編】

お久しぶりです。 どうも皆様、Rwです。久しぶりすぎて最近FascodeNetworkを知った方は初めましての方もいらっしゃるのではないでしょうか。色々バタバタしておりまして.... 数カ月ぶりにFascodeの方に戻ってこれました...
Windows

Unity+VSCodeでどうしても補完が効かないときに試したこと

わたすけです。Unity、好きですか?わたしは嫌いです。 Unityといえば、VisualStudioと組み合わせて開発するのが一般的ですよね。VSインストーラにも「Unityによる開発」という項目が存在します。 ただ、C++...
Windows

Microsoft Access 2003でMariaDBが使えた件

どうも、最近課題研究で忙しいkokkiemouseです。 今回は、Microsoft Access 2003でMariaDBが使えたので使い方などを紹介します。 Microsoft Accessとは Microsoft社...
Shell Script

シェルスクリプトでINIファイルの解析をする

こんにちは、山田ハヤオです。シェルスクリプトにはライブラリが少ないです。 crudiniという、コマンドラインでINIファイルの解析や編集を行ってくれるPythonで書かれたツールがあるのですが、正直めちゃくちゃ遅いです。 P...
Linux

脱初心者を目指してしっかり解説するUbuntuのインストール Part3

前回に引き続き、Part3です。今回はディスク構成からです。 ディスク構成を設定する ここがデュアルブートでの鬼門です。 上記2つは全自動でインストーラが全自動でやってくれるんですが、それだと何の面白みもないので...
ArchLinux

WSL2でArch Linux (インストール編)

お久しぶりです。mk419です。今回はWSL2でArch Linuxの環境を作っていきます。 WSL2のインストール 機能の有効化 管理者権限でPowerShellを開き、以下のコードを実行します。 WSL...
プログラミング

CSSで文字を二重縁取りする 【-webkit-text-stroke-width】text-shadowは古すぎる?

挨拶という名の前書き みなさんこんにちはFascodeのやべーやつくもことなおこです。 最近の良かったことだけ見ると画力向上のためデジタル絵の特訓をしたり食べ物系のブログを書いたりバイトしたりといろいろしています。 ...
Linux

脱初心者を目指してしっかり解説するUbuntuのインストール Part2

前回に引き続きUbuntuのインストールをやっていきます。 ダウンロードしたISOファイルをUSBに焼く ダウンロードしたファイルをUSBに焼きます。 DVDに焼いても良いのですが、あまりにも遅...
Linux

脱初心者を目指してしっかり解説するUbuntuのインストール Part1

こんにちは、山田ハヤオです。初めてUbuntuをインストールしたのは小3~4くらいです。 小学校中学年だったハヤオは最初はUbuntuのインストールにとても苦労していました。 シングルブートならまだしも、デュアルブートで何度W...
ArchLinux

シェルでPacmanのデータベースを解析するお話 ②

こんにちは、山田ハヤオです。前回はパッケージファイルについての簡単な説明からPacmanデータベースのだいたいの大まかな構造を見ていきました。 今回は実際にそのデータベースをシェルスクリプトで解析していこうと思います。 本来の...
Shell Script

pacmanの再パッケージのお話 その①

こんにちは、山田ハヤオです。Arch Linux大好き人間です。 みなさんはLinuxを使う時必ずと言ってもいいほどパッケージマネージャを使います。 パッケージマネージャとはAptやPacman、RPMのことで、OSごとに違い...
プログラミング

部活でアプリを作ることになった

どうも、最近高校生活が忙しくなって開発にあまり関われていないkokkiemouseです。 (LUBS Fが安定してきたってのもあるが) さて、今日は僕が今部活でやってることについて紹介します。 どんな部活? ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました