【割といける?】起業して秋葉原に店を置きたくなったので計算してみた【中古ショップ】

その他

こんにちはときえのきです。
まず謝罪します。前回のブログ更新日、完全に記憶になくて何も書いていませんでした!!!!!申し訳ございませんでした

本題ですが今回は、自分自身が社会不適合者だし月収16万のフリーターになってそのまま死ぬのが嫌になったので、起業してみたら一体どれくらいの儲けが出るのかというのを計算しました。
なかなか起業したいって思う人は少ないかもしれないけど、備忘録と夢は見れるって言い張りたいために書きます()
すっごく具体的に調べましたし、詐欺や情報商材ではないので安心してご覧くださいませ!

ちなみに企業関連の知識は現在絶賛勉強中です。ここ違うよ!を言いたい場合は、Twitter@jikantokiのDMへ凸をお願いします

スポンサーリンク

起業しようと思った理由

  1. 前述のとおり、社会不適合者だから。
  2. 現在鬱とチックが重症化した影響で、就職してストレスなく月収20万以上を稼ぐ方法がこれくらいしかないから。
  3. 最悪借金しても、起業して楽しかったっていう思い出だけは確実に残せるから。
  4. ウーバー含め貨物業界は色々あって10年後に今と同じ稼ぎが期待できないから。

前提条件

  1. 東京都千代田区の外神田(俗に言う秋葉原地区)に店を置く。
  2. 社員は全員月収30万にする。20万だと夢がないから。福利厚生、有給、交通費、所得税もこの30万に含める。
  3. 一日8時間、月20日営業する。(要は全員フルタイム)
  4. ボーナスはひとまず考えないものとする。
  5. 秋葉原の(言い方は悪いが)あまり客が入っていない店かつ競合になるであろう店舗の来店客数/客単価は貼りついて算出したので、その数値を使う。
    1. あくまで1~2時間x数週間で数店舗回っただけなので雨/祝日/繁忙期等は考慮されていない
  6. 自分自身秋葉原のよくわかんない店も商品がある/営業していれば入るので、目安1分に1人ペースで誰かが店を少しだけでも見るということにする。
  7. 弁護士、税理士は雇う。実際に依頼したことがないのであくまで相場。
  8. 起業時の借金は、5年で返済する。

そもそも秋葉原に空き家なんてないだろ

あります。めちゃくちゃあります。

少しGoogleで「外神田 事業用 賃貸」とかで検索すると出てきます。
皆様が思い描く個人営業の中古店の広さで、1階かつ中央通り/ジャンク通り辺りを借りようとすると、大体の家賃相場が20~30万程度です。
めちゃめちゃ安いですよね!?!?!?なんなら場所によっては自宅兼にすることもできそうです。


社長って案外事務作業ばっかだし書類書くしめんどくさいぞ

大丈夫です。こう見えて、もうすぐ個人事業主を初めて二年目になります。人を雇ったり特記したりといった経験はなくても、確定申告とか青色の申請とか古物商の取り方くらいなら知ってるし、ホームページとか買取販売の管理システムは時間さえあれば自作できます。
というかサラリーマンになれない社会不適合者としてこれくらいできないとまずいし、それくらいの作業なら慣れてるし、完璧にできない自覚があるから弁護士と税理士を雇うんです。外注に勝るものはありません()


競合店多すぎ。萎えぽよ

(この章は主に自分語りです。次の章が重要!)

これに関しては、無謀な直観ではありますが「なんとかなる説」を推しています()
第一の理由として現在これだけの競合店舗が秋葉原にあるのに、どれもこれも短くて5~10年は営業しています。起業時の借金は5年で完済する前提の計算なので、5年間会社が潰れなければひとまずそれでいいんです。

第二の理由として、中古ショップは入りやすさと値段と立地が全てです。
入りやすさは店の掃除や店員の態度や商品の配置で改善でき、値段は小規模経営なので常連優遇やそもそもライバル視すべきもっと従業員を雇っている大企業よりは高く買い取って安く売っても同じくらいの儲けになります。ライバル企業の大多数はホームページで機種ごとの買取/販売の値段を提示しているので、それプラスお客様に1000~2000円の利益を提示できれば必然とお客様は増えると予想しております。

第三の理由として、私みたいな変人が普通に店を開くわけがありません。
そりゃ当然秋葉原で中古ショップを経営するという目的は変わりませんが、トイレ貸し出しやジュース販売といった集客に関する差別化は最大限に尽力しますし、私の場合は独自の戦略としてスマホ/PCパーツ/ゲーム機以外にも鉄道関連グッズ販売と「無名な個人製作者限定」でのCD/イラストの買取販売と、無資格で設置できればドリンクバーでコーラをコップ一杯20~30円で販売する予定です。
何を適当なこと言ってんだと思われていそうですが、案外真面目に儲かるし私のニーズを満たせています。

鉄道関連グッズは以前自作の鉄道電光掲示板を部品代工賃込みでこれくらいの値段で売りたいみたいなツイートをした時に、この値段なら買うといった反応が思いのほか多かったので、数日に1人は購入してくれる計算です。

無名な個人製作限定でのCD/イラストの買取販売ですが、私自身が現在原価割れでわざわざCDを販売しており、そういう人たちが「この店ならめちゃくちゃ安いけどどんな個人製作物も買い取ってくれる」と認知してくれることで私のお店にCDを並べて実績語りするためにCDを赤字でも作る人が出てきます。私がそうですから!
そして販売は販売で、コミケがあれだけ需要があるのであれば案外商売として成立するのではという(めちゃくちゃ甘い)見通しが立っております。
ぶっちゃけこれは多少の赤字でもいいんです。それこそ客単価を考えればグラボを押し売りするのが一番なので。私の店に来店する理由を少しでも増やすことこそが、最善の企業戦略だと考えているのです。

ドリンクバー1杯20円も、主に私がターゲットのニーズです。
暑い日にジュースを持ち歩きたくないんです。温くなるし、そもそも350mlも一日で飲めない。途中で捨てる飲料に130円も払いたくないですよね?そして私の店舗に来れば、5秒で飲めるくらいの炭酸飲料を20円で飲めるんです。あとは言わなくてもわかりますよねそう言うことです!!!!!
ちな食品衛生法とかその辺全く知らん()

(自分語りはここまで!ここから本編だよ!)


開業資金/毎月の維持費はどれくらいかかる?

続いては皆さまが一番気になっているこちら。開業資金と、毎月の維持費です。
開業資金は結構安く、維持費は結構高いです。
Excelで軽く計算してみた結果がこちらです!

開業資金は約180万円、毎月の維持費が従業員+自分の給与込みで約160万円となりました。
こちらは開業資金にオープン時の初期在庫(100~200万円程度)と産業廃棄物の回収業者代(3万円/月)が含まれていないので、より現実的な話をすれば開業資金が400万円、毎月の維持費はそこまで変わらず160万円くらいとなりそうです。
なんならこれは最低限の中古ショップとしての資金のみの計算です。経営戦略のオプション的な要素は一切ありません。恐らく毎月の維持費がプラス5万円…くらいで収まるのではないでしょうか?

開業資金はいいけど維持費が高すぎる。そんな場合は、この計算では自分含め4人を従業員として雇っているのを3人に減らしたり、やりたくはありませんが従業員の給与を30万から25万程度に減らせば大幅な節約となります。リスキーですが、弁護士を雇わなければ月5万円浮きます。

まあ、小規模な中古ショップに従業員が4人は多すぎるかもしれませんね。


客単価/来店客数/店舗としての利益は?

続いてはこちらです。ぶっちゃけこっちの数字こそが経営を左右すると思います。
客単価については、買取3~4万円程度のハイエンド端末/PCパーツを5~7万円で販売するのが主軸になりそうです。ぶっちゃけジャンク品販売は300円で買い取って1500円で売って儲けが1200円とかなので、経営が安定するまでは低単価すぎてあまり手は出せないかなといった印象です。

なお客単価と来客数/購入数/買取数とかは競合店を貼りついて調査したガバガバ数値です。実際に、秋葉原の無名な競合店がこのくらいです。

この表では売上目標の60%を維持できればギリギリ黒字になる、と結論付けています。
なので今まで散々適当でガバガバな計算をしていましたが、60%まで落ちても黒字なら結局どうあがいても黒字になるはずなんです。知らんけど()
店を開業するのに必要な融資ですが、5年で完済する場合は利息込みで約470万円借りれることがわかりました。ギリギリですね。ぶっちゃけクラファン併用か、10年くらいで見積もったほうが現実的ですね。ただし懸念点として、1000万借りて倒産するの考えたら怖すぎます。500万なら実家にこもって2年も働けば返せるので(鬱になる)

あと、私の努力ではどうにもできないけど法人税30%は高すぎる…せめて20%とかにならんかな()


問題点(現実は甘くない)

ここまで見たら起業って割といけんじゃんってなりそうですが、まあ現実そんな簡単ではありません。
ここからは、この考え方に対する問題点を見てみましょう。

業界未経験者が融資はまず無理

本来の起業って、どこかの競合他社で数年修行してから独立の形でやるものです。いきなり未経験者が起業したいとか、夢の見過ぎです。私自身、起業する前にさすがにどこかで中古販売を勉強します。そしたら実際の店の儲けももっと具体的な数値が出せるし…()

家賃は安い。土地はある。でも審査に落ちれば借りれない

マジでこれ。東京都心のあんな一等地に、店舗利用可能の土地が家賃20万ちょっとでゴロゴロあるのはおかしいです。コネが必要なのか、実績のある事業者にしか貸さないのか、それとも家賃とは別のみかじめ料でもあるのでしょうか。素人の私には全くわかりません。


最後に

まあ、起業ってリスキーだけど計算すると割とできるかもって思えて楽しいよね、いつか死ぬまでには作ります()

再度お伝えしますが、ここ違うよ!を言いたい場合は、Twitter@jikantokiのDMへ凸をお願いします(ここのコメント欄あんまり読んでない…)

最後までありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました