こんにちは、山田ハヤオです。移動用にMacBookProを買ってからメインのArchLinuxを使う機会がめっきり減ってしまいました。
色々mac OSとLinuxでは環境に差異があって最初は結構戸惑っていたのですが、自分の備忘録的な意味も含めて色々やったことを書いていこうと思います。
Homebrewの導入
Wiiの改造みたいな文章ですね()
パッケージマネージャのHomebrewを導入します。
公式サイトの真ん中のちょっと下にあるコマンドをコピペしてインストールします。
Homebrewの仕組みはまだよく理解できてないです(Formulaとかtapとか…?)
お馴染みのソフトを導入する
Linuxを使い慣れているハヤオは、メインで使うソフトは大体マルチプラットフォームなものです。
その関係でほとんどのものをmac OSでもそのまま使用することができました。
- Google Chrome
- Visual Studio Code
- Discord
- VLC
- FileZilla
ここらへんのものはお馴染みなので、公式サイトからdmgで落とすなりhomebrewを使うなりしてぱぱっとインストールします。
ターミナルの設定
mac OSのデフォルトのターミナルはマジでひどいです。クソダサい。
Bashも3系で更新が止まっているし、coreutilsも入っていないので何もできません。
標準がZshなのはまだいいですが、設定ファイルは相変わらずカスです。
Appleはこういうちょっと奥の方になるとすぐ手抜きをするような気がします。
ネットでIceBergというカラースキームを見つけてきたので、こいつを適用します。
ZshrcはAlter Linuxのものを参考に、プラグインのパスなどを書き換えればokです。
なんやかんやして完成したものがこちら。デフォルトよりはカッコ良くなったかな。
Wineの導入
Linuxと同じようにMacにもWineがあります。しかし、純粋なWineはなぜか非常に使いにくいです。
そこで、WineのフォークであるCrossOverを使用します。
brew install wine-crossover
これで導入完了です。ついでにPlayOnMacも導入すると幸せになれます。
フォントがおかしい場合のパッチはハヤオの個人ブログで公開しています。
ドックの整理
mac OSのドックはAppleのアプリがたくさん貼ってあります。
正直使わないので全て削除してLinuxと同じソフトウェアを入れました。
こんな感じで全部削除してから好きなものを放り込んだ方がいいです。
ついでに設定でドックを隠すようにしておきます。
色々なコマンドラインツールを導入する
GNU系ツールを導入します。Windowsより手軽。
brew install coreutils
brew install diffutils
brew install grep
brew install gzip
brew install nano
brew install bash
Limaを導入する
LimaはM1 mac上でも利用できるx86_64のLinuxエミュレータです。
内部的にはQemuを起動してSSHしているようです。
インストール
brew install lima docker
設定ファイルを配置
まずは作業ディレクトリを作成します。
mkdir ~/.limaconfig
cd ~/.limaconfig
公式の例を参考に設定ファイルを作成します。YAMLで書きます。
アーキテクチャも色々設定できるので複数作っておくと便利です。
作成したら
limactl start ~/.limacinfig/archlinux.yaml
で起動します。
あとはx86_64のArch Linuxなのでいい感じに環境構築します。
pacaptを導入する
pacaptという名前ですがbrewにも対応しています。
brew install pacapt
インストールしたら、シェルの設定でエイリアスを作成します。
alias yay='pacapt'
alias pacman='pacapt'
これでArch Linuxと同じようにbrewを使えます。
終わり
とりあえずこんなもんでいいですかね。
他にもなんかあったら第二弾を描こうと思います。
正直構築したのがちょっと前なので忘れたり抜けてる部分が多いかもしれん。
コメント