【ドコモ・バイクシェア】 クレジットカードなしで利用する方法 【d払い編 】

メモ


皆さんこんにちはFascodeNetworkのブログスケジュール管理などを行っているなおこです。
今回は以前紹介したクレジットカードなしでドコモ・バイクシェアを利用する方法の続編ブログです。

https://blog.fascode.net/2022/04/23/docomo/

以前のブログでは1日パスをセブイレブンにて購入することでクレジットカードなしでドコモ・バイクシェアを利用する方法で5時間利用しないとお得にならないなどちょこっと利用するには不便なため他の方法を調べたところd払いを使う方法で30分165円で利用することができることを発見しました。
なので今回はd払いでドコモ・バイクシェアを利用する方法をご紹介します。

スポンサーリンク

今回のブログで使うスマホ

今回の検証などに使うスマートフォンは以前レビューした中華スマホ、OPPO Reno 3Aを使用します。

バッテリー性能が良くて安いスマホなのでおすすめですよ~

https://blog.fascode.net/2022/01/27/oppo-reno3-a/

上記のスマートフォンにd払いアプリを入れてドコモ・バイクシェアを利用していきます。

d払いとは

今回使う方法ではd払いという方法を使用します。
わかりやすく説明するため、d払いについて軽く解説しておきます。
d払いに加盟しているネットショップや店舗で支払いを行えるサービスです。
d払いの一番特徴はドコモの携帯料金と一緒に支払いや公共料金の支払いも行えることですね。
もちろんコンビニなどでチャージして、支払いを行えるのでドコモの携帯料金と一緒に支払いを行いたくない人にはそちらもおすすめです。
ちなみにドコモの携帯を契約していなくても使えるのでd払いを試してみたい人も気軽に行えます。

詳しくは下記のd払い公式ページをご覧いただけますと幸いです。


https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/

d払いアプリをインストールする。

d払い-スマホ決済アプリ、キャッシュレスでお支払い - Apps on Google Play
A smartphone payment app that allows you to collect and use d points each time you make a payment! If you have a doCoMo line contract, pay with the monthly mobi...


d払いアプリはGoogleプレイストアで入手することができます。
下記のURLに飛んでいただき、インストールをタップします。

その後しばらく待って開くボタンが表示されたらインストール完了です

dアカウントを作成する



次にdアカウントを作成していきます。
この編は一般的なアカウント作成などと同じなので解説は省きます。

dアカウントの作成方法についてはドコモの公式サイトをご覧いただけますと幸いです。

新規作成ガイド | dアカウント
dアカウントの新規作成方法をご案内しております。「web」、「店頭」の2つの方法で作成することができ、ドコモとの契約があるお客さまはもちろん、ドコモとの契約がないお客さまも作成することができます。

ドコモで契約などを行なってすでにdアカウントを持っている場合はそのアカウントでログインします。

d払いアプリにお金をチャージする。


ドコモのスマホを利用している場合は必要ありませんが格安SIMやドコモ以外の大手通信キャリアを利用している場合は事前にd払いにチャージしておく必要があります。

セブンイレブンなどに設置されているセブン銀行ATMや銀行口座に振込を行うことで入金を行います。

詳しいやり方についてはd払いの公式サイトを確認していただけると幸いです。

d払い残高へチャージ|d払い - かんたん、便利なスマホ決済
d払い残高から支払いや送金の際は、あらかじめ残高へのチャージが必要になり、銀行口座、セブン銀行ATMからチャージすることができます。

d払いアプリでドコモ・バイクシェアを利用する


無事入金ができたら早速d払い経由でドコモ・バイクシェアを利用していきます。

予約もできますが個人的にはドコモ・バイクシェアのステーションについてから番号を入力した方がやりやすかったのでその方法をご紹介します。

まずは先ほどインストールしたd払いのアプリを開きます。

d払いアプリを開いたら画面をスワイプしドコモ・バイクシェアのアイコンを探しタップします。

無事タップできるとアプリ内ブラウザが立ち上がり専用のページが開くのでその中の目の前の自転車に乗るをタップします。

タップできたらまたページが変わるので借りたい自転車のサドル下に記載されてるTYOやCYDなどの英数字を入力しこの自転車に乗るをタップします。QRコードがある場合はQR読み取りをタップしてください。

あとは支払いを行うための情報を入力し表示された4桁のパスコードをメモしてサイクリングへGO

ちなみに返却するときはステーションへ行き鍵をかけてエンターを数回押すと返却できます。

d払いアプリでドコモ・バイクシェアを利用するメリットやデメリット

d払いアプリでドコモ・バイクシェアを数回利用して感じたメリットやデメリットをまとめました。

メリット

  • 5時間以下の利用であればお得に使用できる
  • クレジットカードがなくても利用できる。
  • 30分165円から使える
  • d払いで支払うことができる

デメリット

  • 月額会員の恩恵を受けることができない。
  • 一時的に300円引かれる(後から戻ってきます)
  • dアカウントを作る必要がある

5時間以上乗らないときはd払いで支払った方がお得に使えるので短い距離の移動の際はd払いを使っていきたいと思います。

さいごに

今回はドコモバイクシェアを利用する際にd払いを使うことでクレジットカードを使わずにすむ方法をご紹介しました。

5時間以上乗る場合は1日パスをセブンイレブンで買った方が良くなるので乗る時間を考えて使いましょう‼︎

それでは次のブログでお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました