今から使える、TweetDeckの小ネタ4選

Webサービス

テストが終わりました、わたすけです。やはりテスト週間はつらいですね。

さて、今回はタイトル通り、最強Twitterツールと名高い「TweetDeck」を更に便利に使う小ネタをいくつかご紹介します。
おそらく知っている人も多いと思いますが、ぜひ読んでみてください。

スポンサーリンク

TweetDeckとは?

TweetDeckはTwitterの公式クライアントの1つです。アプリではなく、ブラウザで動作します。
「カラム」と呼ばれる列を複数追加することによって、通知やTL・リストに加え、検索結果などを1つの画面にまとめることができる上、複数アカウントのTLを管理したり、ログアウトを経由せずに複数のアカウントでツイートが出来たりという機能を持った、ツイ廃御用達のとても便利なサービスとなっています。

今すぐ https://tweetdeck.twitter.com にアクセス!

0. BetterTweetDeckを導入する

TweetDeckの人権、最強のブラウザ拡張機能と名高いBetterTweetDeckです。ブラウザを入れてまずやることは設定/ブックマークの同期、次にこの拡張機能を導入することであることはよく知られていると思いますが(そんな事実はない)、もし導入していないのであればすぐに導入しましょう。ここにアクセスして、各ブラウザのボタンから導入してください。

何なのこれ?と思った方もいるかも知れません。これは先程言ったとおりTweetDeckの人権です。ありえないくらいに快適になります。例えば、クリップボードからの画像の貼り付け絵文字ピッカーツイートの残り文字数を数字で表示様々なウェブサイトのサムネイル及びプレビュー・・・かなり便利になります。入れておいて損はないはずなので入れておきましょう。

1. BetterTweetDeckの設定をいじる

BetterTweetDeck、機能追加だけでなく、見た目や挙動のカスタマイズをすることが出来ます。

TweetDeckを開いていると、青色になる

Chromeの場合、拡張機能を追加するとおそらくこのようなアイコン(TweetDeckを開いているときは青色)が検索バー右あたりに出るので、ここを右クリックしてオプションをクリックすることで、設定画面を開くことが出来ます。

編集可能な点が沢山あるので、ぜひ見てみてください。ここでは特に見ておくべき設定を数個紹介します。これらの設定は基本的には左欄「インターフェイス」グループにありますが、一番最後だけ「コンテンツ」グループにあるので、左の欄から切り替えてください。

  • 「ミニマル」モードを有効にする
    有効にすると、カラム内のツイートとツイートの間にある隙間がなくなります。個人的にはこの隙間はないほうが好きなので、この設定は有効にしています。
  • スクロールバーを細くする・非表示にする
    デフォルトのスクロールバー、かなり太くて邪魔なので非表示にしています。スクロールバー使うから非表示は困る!という人は、細くするのも手だと思います。非表示にしても細くしたときと大して表示される情報量は変わらないので。
  • 新しい検索結果のカラムを一番左に挿入する
    デフォルトの設定だと、検索欄に文字を入力した際に一番右に検索カラムが追加されるため、自分のように15個くらいカラムを追加してる人はいちいち画面が移動して面倒です。有効にするのを推奨します。(デフォルトで有効になってたかも知れない)
  • 円形のプログレスバーの代わりに、常に残り文字数を表示する
    まあ有効にしておいて損はないと思います。文字数というかバイト数(表示されている数字は日本語一文字で2、半角英数字一文字で1減る)なのでややこしいです。戸惑う人はオフにしても良いかも知れない。
  • ツイートメニューに「ツイートの編集」を追加する
    これ、かなり便利です。ちょっとした誤字修正をしたい時に役立ちます。
    編集と言っても、「ツイートの削除→ツイートの中身がそのまま入力欄に入力された状態になる」という流れなので、後から書き換えとはちょっと違うので注意してください。

2. 複数アカウントを管理する

TweetDeckの真髄と言っても過言ではない「複数アカウントの管理」の方法を解説します。TweetDeckを使おうと思う=複数アカウントの管理を面倒に思っているだと思っているので(偏見?)、これを知っているかどうかでだいぶ快適さが違うと思います。

「Accounts」のアイコン

まずは、左下からこんなアイコンをクリックし、出てきた部分からLink another account you own」をクリックします。

表示されるウィンドウ、これはエラーではないです

すると、こんなウィンドウが出てきます。アイコン・IDは違うと思いますがだいたい同じです。

ここで「エラーが出た!駄目じゃん!」と思わず、右下の「Continue」を押して追加したいアカウントでログイン・認証をすれば完了です。出てきたのはエラーではなく「この垢(今回であれば自分が主にログインしている垢、@Watasuke102)でログインした人が好き放題できるからね」みたいな注意書きが書いてあるんだと思います。おそらく。

正常に追加できていれば、新規ツイート画面を開いた時、ツイートするアカウントを選択することができるようになっていると思います。

あとは、追加したアカウントのTLや通知を追加すれば完璧です。

3. ショートカットを覚えよう

絶対に覚えるべきショートカットはこれだけ!N」で新規ツイート画面、「Ctrl+Enter」で送信!!

後もう一つ、ややこしいですが覚えるとかなり楽になるショートカット、新規ツイート画面でのアカウント切り替えを紹介します。流石にこれは文字だけだと限界がある上、動画や画像を貼るわけにもいかないので、実際にやってみてください。

まずNで新規ツイート画面を開き、Shiftを押しながらTabを任意の回数押してみてください。するとアカウントのアイコンの周りに円が表示され、Tabを押すたびにその円が移動していくと思います。
ツイートしたいアカウントまで円が移動したら、Spaceを押してアカウントを変更します。そうしたらShiftから指を離しツイート入力欄にカーソルが移動するまでTabを押します。2020/12/23追記: このタイミングでNを押すことで、一瞬でツイート入力欄にカーソルを移動させることができるっぽいです!!

あとはツイートするだけです!とても便利なのでやってみてください。あとTweetDeck公式はアカウント切り替えのショートカット実装してください。Ctrl+j・Ctrl+kとかどうでしょうか。

その他のショートカットは左下の歯車マーク→「Keyboard shortcutsから見ることが出来ます。1~9でカラム移動できるのも割と便利かも知れません。

4. スマホからTweetDeck

TweetDeckは過去にスマホ版があったらしいのですが、Twitter社に買収されてから無くなってしまいました。そもそもTwitter社に買収されてからTweetDeckは退化しているような気がしないでもないです。別に買収前から使ってるわけじゃないですが。

さて、そんな状況ですが、もちろんTweetDeckはブラウザアプリであるため、スマホのブラウザからアクセスして使うことが出来ます。しかし、正直言ってめちゃくちゃ使いづらいです。

そこで、スマホからTweetDeckを使うための拡張機能を導入します。普通のChromeアプリ等からだと拡張機能を入れることが出来ないため、Chrome拡張機能が導入可能なブラウザアプリ、「Kiwi Browser」 を同時に導入します。

Kiwi Browserをストアで検索してインストール、起動してこのページを開いて「Chromeに追加をタップ(多分めっちゃ小さいので拡大してください)、あとはTweetDeckを開き、ログインすればスマホに合ったUIのTweetDeckが表示されるはずです。右上のメニューからホームに追加することでより便利になると思います。

ちなみに、低スペック機だとまともに動作しません。うちの環境ではまともに動きませんでした。

よく使うのであればスマホにはちゃんと金をかけるべきだと思います。マジで。

おわりに

ということで、小ネタ4選(実質5選)でした。

なんと言っても、Twitterは日常のほとんどを占めているため、Twitterの質は人生の質と言っても良いのではないでしょうか。

TweetDeckは難解な部分もありますが、使いこなせばきっとこれなしでは生きていけないほど便利なツールに変貌するはずです。自分好みの設定を見つけて、人生の質を上げていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました