yayよりもyay-binを使おう!

Linux

こんにちは、山田ハヤオです。

Arch Linux系のインストールなどの記事を見ると、だいたい最後のほうにyayのインストール方法が載っています。

yayはAURというユーザーが自由にパッケージを投稿できるリポジトリを使うためのツールです。

スポンサーリンク

yayのインストール方法

yayのインストールは基本的に以下のコマンドでインストールできます。

cd
git clone https://aur.archlinux.org/yay
cd yay
makepkg -si

yayとyay-binの違い

でも!この方法でやるとyayをビルドするので時間がかかります。

わざわざgoをインストールして長いビルドを実行するのは結構面倒です。

なのですでにビルドされていうバイナリからインストールしようというのが今回の記事です。

AURのyayパッケージの代わりにyay-binを使います。

Archのパッケージには簡単な命名規則があります。

-binで終わる場合はすでにビルド済みのバイナリ、-gitの場合は開発版をGitから取得する、といった具合です。

yayも同様で、yay-gitなら開発版を、yay-binならビルド済みのバイナリを入れられます。

yay-binのインストール方法

yay-binのほうがインストールも速いので、こっちを使いましょう。

cd
git clone https://aur.archlinux.org/yay-bin
cd yay-bin
makepkg -si

おまけ

yayのmakepkgの実行時間

makepkg -s --noconfirm 42.85s user 9.98s system 83% cpu 1:02.90 total

yay-binのmakepkgの実行時間

makepkg -s --noconfirm 4.29s user 3.03s system 77% cpu 9.428 total

コメント

タイトルとURLをコピーしました