今回は新型コロナウイルスの解析に使われていることで話題の分散処理プロジェクト”Folding@home”を紹介いたします。
Folding@homeについて
Folding@homeは当初、タンパク質の分子動力学シミュレーションを実行するための分散コンピューティングプロジェクトです。
現在は特定疾患の解析、特にCOVID-19の解析を行っております。
Folding@homeの演算速度は1EFLOPSを超えており、3月26日には米国にある世界最速を誇るスーパーコンピュータであるSummitの149PFLOPSの10倍以上となっていました。
さらに、現在は演算速度上位100位のスーパコンピュータの合算をも上回る演算速度に至っています。
Folding@homeを導入しよう
それでは、Folding@homeをSereneLinuxに導入してみましょう。
curl -O "https://0e0.pw/rLF7"
curl -O "https://0e0.pw/t2C1"
curl -O "https://0e0.pw/Y_ha"
sudo apt install ./fahclient_7.5.1_amd64.deb ./fahcontrol_7.5.1-1_all.deb ./fahviewer_7.5.1_amd64.deb



空のままでも構いません。

マシンのスペックとよく相談して決めてください。
ボランティア精神旺盛な方は”full”をオススメします。

Yesを選択してください。
インストールが終了したらターミナルを閉じてください。


とりあえず動かしてみましょう。▶Foldをクリックしてください。

処理を中断したいときはPauseを、終了させたいときはFinishをクリックしてください。

SereneLinuxでFolding@homeを実行する利点
Windowsユーザの皆様方へSereneLinuxをオススメする理由をご紹介いたします。
SereneLinuxは言うまでもなく
軽い
です。すなわちOSが占有するリソースがWindows10と比較し少ないことを意味します。
つまりはFolding@homeに割けるリソースがWindows10環境と比較して
大きい
ことを意味します。
大きなリソースを割けば割くほど解析は早くなります。
ウイルスの解析が早まれば
救われる命があります。
さぁ、皆様方もSereneLinuxをインストールしてFolding@homeに参加しましょう。
今は使っていない古いマシンでも構いません。あなたが参加して世界を救いましょう。
SereneLinuxのインストール方法につきましてはこちらの記事をご参照ください。
特報: SereneLinux開発チームのFolding@homeチーム開設
現在準備中です。開設が完了次第再度ブログ記事としてアップロード致します。
コメント