【入門】仮想マシンにAndroidを入れよう インストール編

こんにちは、山田ハヤオです。Androidといえば何を思い浮かべますか?普通の人はスマホを思い浮かべると思いますが、今回はパソコンでAndroidを動かしてみようと思います。

スポンサーリンク

パソコンでAndroid動かせるの?

AndroidもLinuxの一種です。なので当然パソコンでも動かすことができます。

Android x86はAndroidをx86上で動作させることを目標にしているプロジェクトです。

そんなAndroid x86がついこの間 9.0 rc21rcはリリース候補という意味がリリースされたのでVirtualBox上にイントールしてみました。

Android x86をダウンロードしよう

こちらの公式のダウンロードページからandroid-x86_64-9.0-rc2.isoをダウンロードしてください。

仮想マシンを作成しよう

この記事を参考に仮想マシンを作成してください。設定の値は以下のようにしました。ホストの性能と相談して決めてください。

メモリ→4GB
プロセッサー→4コア
ビデオメモリー→128MB
HDD→32GB

DVDに先程ダウンロードしたイメージファイルを選択し、いよいよ起動です。

インストールをしよう

起動すると、まずはこの画面が表示されると思います。

放置しているとこのまま起動が始まってしまうので、下から二番目の「Installation – Install Android x86 to Harddisk2HDDにAndroid x86をインストール」を選択してください。

すると、黒い画面に白い文字で変な文章がダァアアっと出ます。Linuxっぽいですね。

それもまたすぐに、以下のような画面になります。

上の英語を翻訳すると「Androidx86をインストールするパーティションを選択してください。」となります。

実機の場合は注意しながら作業を進めていきますが、仮想環境なので構わずどんどん進めてください。

「Create/ Modity partitions」を選択すると今度は下の画面になります。

これは「GPTを使いますか?」という質問です。

今回は「No」を選択してください。

すると、このような画面になります。初めての方はここでつまずきます(わたしがそうでした。)

ここでパーティションを作成していきます。

「New」を選択してEnterを押してください。

そのまま「Primary」を選択してください。

下の画面が出るまで2回くらいEnterを押してください。(スクショ撮り忘れ)

すると最初と似たような画面になります。ここで「Bootable」を選択してEnterキーを押してください。

すると「Flags」の部分に「boot」と加わります。これを行わないと起動できません。

その後。矢印キーで「Write」を選択してEnterを押してください。

ここで最終確認です。「yes」をキーボードで入力してEnterキーを押してください。

最初の画面に戻るので「Quit」を押して終了してください。

すると最初の画面に戻ります。一番上のsda1を選択してください。

(右にあるunknownは決して「ウンコノン」ではありません。「アンノウン」です。)

先程選択したパーティションをフォーマットします。Linuxの慣例に従ってext4を選択してください。ntfsfat32はWindows用のものなので通常はLinuxでは使いません。

フォーマットの確認が出ます。翻訳すると

「あなたはsda1をext4にフォーマットするように選択しました。パーティションの全てのデータは削除されます。sda1をフォーマットしてもよろしいですか?」

となります。仮想環境ですので構わずYesを押してください。

フォーマットが終わるとこの画面になります。翻訳すると

「Grubをインストールしますか?」

となります。他のLinuxとデュアルブートするなら必要ありませんが、今回は単独でインストールするため必ず「Yes」を選択してください。

ここで「No」を選択すると最初からやり直しになります。

インストール工程ももう終盤です。何やら長い英語が出ますが日本語にするとこうなります。

「/system を読み書きできるようにインストールしますか?/systemを読み書きできるようにすると、デバッグが簡単になります。しかし、それにはより多くのディスクスペースが必要になり、インストールはより多くの時間を必要とします。」

これは開発者向けのものになります。Androidを弄り倒したかったら「Yes」を選択してください。通常は「No」で問題ありません。

インストールが開始されます。マシンスペックにもよりますが気長に待ってください。

インストールが終わったら「Reboot」を選択してください(スクショを撮り忘れました。)

インストール完了!

お疲れ様でした。これでインストールは終了です。記事が長くなってしまったので設定編は次回にしようと思います。

最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました